2018年12月13日
第1〜52回
総集編・後編
平素は格別のご厚情を賜りまして、誠にありがとうございます。
2014年7月からスタートいたしましたこの企画も、第52回をもって終了させていただくこととなり、前回は前編として第1回の虎ノ門から第26回の芝公園までをお届けさせていただきました。
今回は後編として第27回の神田から第52回の銀座を追加してお届けいたします。
また全52回を通し、アクセス数の多かったコラムのランキング上位10位までのエリアも色付けしてご紹介しております。
皆さまのご興味のあるエリアはランクインしておりましたでしょうか。
今までの歴史と共に、街探訪をどうぞお楽しみください。
※各コラムの内容は記事執筆・撮影当時のものになります。予めご了承ください。
赤色:第1回から第26回
青色:第27回から第52回
総集編 掲載一覧
2018年9月14日
第51回 いつの時代も、人・モノ・情報が集積する『秋葉原』2018年8月14日
第50回 利便と住環境が程よく揃う「三軒茶屋・三宿」2018年5月15日
第47回 グローバルシティ“UENO”になった、歴史と文化の町『上野』2018年4月16日
第46回 “2020年”をキーワードに、さらなる飛躍を目指す『有明』2018年3月15日
第45回 山の手の下町『武蔵小山』の新たな出発2018年2月15日
第44回 多彩な顔をもつ『四谷』の楽しみな未来2018年1月15日
第43回 “家族で住む町”として選ばれるようになった『人形町』2017年12月14日
第42回 “2020年以降”にも注目が集まる『千駄ヶ谷』2017年11月16日
第41回 “住みたい町”上位の常連になった『池袋』2017年10月12日
第40回 時を経て再評価され始めた『北千住』2017年9月14日
第39回 いつの時代も交通の要所として存在感を放つ『品川』2017年8月16日
第38回 都市暮らしを知り尽くした大人が集う町『富ヶ谷』2017年7月13日
第37回 昭和の面影を残す町『根津』2017年6月15日
第36回 小さいながらも存在感のある町『紀尾井町』2017年5月15日
第35回 約300年かけて隅田川を渡った町『両国』2017年4月13日
第34回 “生きた商店街”がいくつもある町「高円寺」2017年3月16日
第33回 都市と郊外の“間”「二子玉川」2017年2月16日
第32回 いつの時代も期待を裏切らない「浅草」2017年1月16日
第31回 線路を挟んで対照的な姿を見せる「田町」2016年12月15日
第30回 都心とは思えないマイペースな町「小石川」2016年11月15日
第29回 国際色豊かな高級住宅街「広尾」2016年10月17日
第28回 時代ごとにシンボルを変えていく「築地」2016年9月15日
第27回 時代に合わせて更新し続ける「神田」2016年7月14日
第25回 “歴史”と“今”が混在する「本郷」2016年6月15日
第24回 武家地の歴史を受け継ぐ住宅街「市谷」2016年5月16日
第23回 いつの時代も活気に満ちる「日本橋」2016年4月14日
第22回 「碑文谷」で巡る<ハレとケ>2016年3月15日
第21回 コーヒーとアートの町「清澄白河」2016年2月15日
第20回 どこに行くにも便利な「大井町」2016年1月14日
第19回 学びの丘「高田馬場」〜「早稲田」2015年12月15日
第18回 古くて新しい街「月島」2015年11月16日
第17回 由緒あるターミナル街「神楽坂」2015年10月15日
第16回 大人を引き寄せる街「麻布十番」2015年7月15日
第13回 時代を映す「大崎」の街並み2015年6月15日
第12回 「目白」の歴史と残された自然2015年4月14日
第10回 知名度を上げた「豊洲」2014年12月15日
第6回 空の大きな「目黒」の低層住宅街2014年11月13日
第5回 激変する「勝どき」2014年10月14日
第4回 明るい街「南麻布」2014年9月16日
第3回 「高輪」の将来性2014年8月12日
第2回 「青山」の真相2014年7月15日
第1回 未来を開く、TORANOMON(虎ノ門)