2015年10月15日
第16回
大人を引き寄せる街「麻布十番」
文:坂根康裕 撮影:富谷龍樹
周囲は変わっても、「十番」は健在!?

港区麻布十番は、「善福寺」(元麻布)より東側、西は古川までの低地一帯である。江戸時代は、門前町として、また水運の要所としても栄えた歴史を持つ。「一の橋」の信号を西に向かうと一方通行の車道両側に歩道が整備され、長らく商店街が続く。メインストリートの麻布十番商店街「十番通り」である。かつて、そのなかほどに「麻布十番温泉」があった。銭湯としては珍しくビルの上階にあり、入口すぐの舞台付き大広間が印象的であった。温泉は茶褐色で、浴槽は一般的な家庭にあるようなごく小さなものだった。都心の真ん中にあった風情ある空間は残念ながら数年前になくなってしまったが、この通りには「豆源」や「更科」といった麻布十番商店街を代表する老舗がいまだ健在である。
麻布十番を取り囲む景色は様変わりした。善福寺に隣接する「元麻布ヒルズ」は麻布と名のつく所在地では稀有な超高層建築物である。坂上にあるタワーマンション「元麻布ヒルズ フォレストタワー」は低地にあたる麻布十番から見上げれば相当な存在感になる。さらに「十番通り」の先には「六本木ヒルズ」のビル群が。「一の橋」東一帯も再開発され、複数のタワーマンションが立ち並んでいる。
だが、これら超高層ビルはいずれも麻布十番アドレスには属さない。所在地内に限れば、一部の大通り(都道高輪麻布線)沿いを除いて、中層の中小ビルが密集するのみ。十数年、変わらない街並みがある。
80年代後半バブル景気の頃は、鳥居坂下近くの「マハラジャ」が有名店のひとつだった。当時は、陸の孤島といわれるほどの不便さが逆にウケた時代なのかもしれない。マスコミなどの業界人が夜遅くまで楽しめる飲食店が多いことは現在も変わっていないだろう。そう考えれば、大型再開発により周辺の建物やそのテナント群、居住人口などは激変、東京メトロ南北線と都営大江戸線が交差する「麻布十番」駅も開設されて交通利便は飛躍的に高まったわけだが、麻布十番らしさはいまだ健在であるような気がする。
アメリカ大使館の前身が「善福寺」に

港区麻布十番所在地内に外国大使館は存在しないが、オーストリア大使館(元麻布)、韓国大使館(南麻布)が程近い。地域内では警備する警察官の姿が頻繁に見られる。外国人が多数来場する「麻布十番納涼祭り」も、いまやその規模の大きさで知られる存在となった。じつに国際色豊かな街だが、もとより「善福寺」はその境内に戦後米国公使館が置かれた場所。神社仏閣と外国の公使館という不思議な組み合わせだが、歴史的に海外と密接なかかわりを持った沿革もまた、麻布十番というロケーションの個性のひとつでもあるのだろう。
2018年10月15日
日本一の地域ブランド『銀座』の変わらぬ価値2018年9月14日
いつの時代も、人・モノ・情報が集積する『秋葉原』2018年8月14日
利便と住環境が程よく揃う「三軒茶屋・三宿」2018年7月12日
良好な住環境「八雲・柿の木坂」2018年6月14日
JRの新駅開業計画で期待が高まる『泉岳寺』2018年5月15日
グローバルシティ“UENO”になった、歴史と文化の町『上野』2018年4月16日
“2020年”をキーワードに、さらなる飛躍を目指す『有明』2018年3月15日
山の手の下町『武蔵小山』の新たな出発2018年2月15日
多彩な顔をもつ『四谷』の楽しみな未来2018年1月15日
“家族で住む町”として選ばれるようになった『人形町』2017年12月14日
“2020年以降”にも注目が集まる『千駄ヶ谷』2017年11月16日
“住みたい町”上位の常連になった『池袋』2017年10月12日
時を経て再評価され始めた『北千住』2017年9月14日
いつの時代も交通の要所として存在感を放つ『品川』2017年8月16日
都市暮らしを知り尽くした大人が集う町『富ヶ谷』2017年7月13日
昭和の面影を残す町『根津』2017年6月15日
小さいながらも存在感のある町『紀尾井町』2017年5月15日
約300年かけて隅田川を渡った町『両国』2017年4月13日
“生きた商店街”がいくつもある町「高円寺」2017年3月16日
都市と郊外の“間”「二子玉川」2017年2月16日
いつの時代も期待を裏切らない「浅草」2017年1月16日
線路を挟んで対照的な姿を見せる「田町」2016年12月15日
都心とは思えないマイペースな町「小石川」2016年11月15日
国際色豊かな高級住宅街「広尾」2016年10月17日
時代ごとにシンボルを変えていく「築地」2016年9月15日
時代に合わせて更新し続ける「神田」2016年8月15日
都心とは思えない大空が広がる「芝公園」2016年7月14日
“歴史”と“今”が混在する「本郷」2016年6月15日
武家地の歴史を受け継ぐ住宅街「市谷」2016年5月16日
いつの時代も活気に満ちる「日本橋」2016年4月14日
「碑文谷」で巡る<ハレとケ>2016年3月15日
コーヒーとアートの町「清澄白河」2016年2月15日
どこに行くにも便利な「大井町」2016年1月14日
学びの丘「高田馬場」~「早稲田」2015年12月15日
古くて新しい街「月島」2015年11月16日
由緒あるターミナル街「神楽坂」2015年10月15日
大人を引き寄せる街「麻布十番」2015年9月15日
なぜ「自由が丘」は住みたい街に選ばれる?2015年8月14日
六本木とのつながりが強い赤坂「檜町」2015年7月15日
時代を映す「大崎」の街並み2015年6月15日
「目白」の歴史と残された自然2015年5月14日
「恵比寿」の時代背景2015年4月14日
知名度を上げた「豊洲」2015年3月16日
都心の住宅街「代官山」2015年2月16日
都心の住宅街「番町・九段」2015年1月15日
変化の止まない街「六本木」2014年12月15日
空の大きな「目黒」の低層住宅街2014年11月13日
激変する「勝どき」2014年10月14日
明るい街「南麻布」2014年9月16日
「高輪」の将来性2014年8月12日
「青山」の真相2014年7月15日
未来を開く、TORANOMON(虎ノ門)