2014年11月13日
第5回
激変する「勝どき」
文:坂根康裕 撮影:富谷龍樹
歴史ある埋立地

東京五輪2020は現存の施設を使う<ヘリテージゾーン>と、おもに新しく施設を作る<東京ベイゾーン>に分かれている。後者が今、何かと話題の「臨海副都心」地区である。近年至るところで大規模開発がかかり、交通インフラが整備され、高層マンションも急増。アベノミクス以前から地価が高騰し、小学校も足りないなど、少子高齢化問題を抱える国、不動産市場とは思えない状況にある。
しかし、臨海副都心地区も広範囲にわたる。勝どき、豊洲といった既存の街を「再開発」して価値を高めようとする地域と、新豊洲や有明のように数年前までほとんど人が住んでいなかったところを「開発」する地域と大きく二分できるのだが、東京五輪2020の施設計画は選手村を除けば、有明、夢の島などの「開発」地域に偏っているといえるだろう。
湾岸エリアにおいて、早くから埋立地として形成されたのは勝どき、月島である。最古という意味では佃。江戸時代にはまだ橋がかかっておらず、渡し船を使って島に住んでいたそうだ。旗本で名は石川重次という人物だったことから「石川島」と呼ばれ、後に企業名としても受け継がれた。
勝どきは長い歴史を実証するように、「地盤が良好」とさえ言える場所が少なくない。鉄筋コンクリート造のマンションの場合、支持層と呼ばれる堅固な地盤まで杭を打って基礎を建設するが、地下約40〜60メートル程度打ち込んで建てる新豊洲や東雲あたりとは違って、「勝どき」は(地点にもよるが)数メートルで到達するケースもある。
月島は、もんじゃ焼きが有名。都営大江戸線の開通などに伴う界隈の再開発によって、下町風情が薄まっていくのかと思いきや、以前に比べて名物の看板を掲げる店舗は増えたように思える。街の個性が明確になるのは良いこと。「再開発」エリアだけでなく、「開発」エリアもそうあってほしいものだ。
物流を変える環状2号線

勝どき〜月島エリアは、都営大江戸線「勝どき」駅と東京メトロ有楽町線が交差する「月島」駅の2駅が鉄道の利用駅となる。銀座方面へは都バスが便利。本数が多く、それ自体は結構なことなのだが、いかんせん晴海通りは交通量が多い。豊洲、新豊洲、東雲、有明が賑わっていくほどに、逆にドライバーと乗客のストレスは高まっていくのではと危惧してしまう。そこで期待されるのが、環状二号線である。今春、新橋−虎ノ門間「新虎通り」が開通して話題になったばかりだが、2016年には汐留−勝どき間がつながる予定。
バス高速や路面電車も構想に上がっている。凄まじい開発のスピードに肝心の交通インフラが追い付いていない現状といえるが、果たして6年後、どれだけの輸送システムが実現しているのだろう。
2018年10月15日
日本一の地域ブランド『銀座』の変わらぬ価値2018年9月14日
いつの時代も、人・モノ・情報が集積する『秋葉原』2018年8月14日
利便と住環境が程よく揃う「三軒茶屋・三宿」2018年7月12日
良好な住環境「八雲・柿の木坂」2018年6月14日
JRの新駅開業計画で期待が高まる『泉岳寺』2018年5月15日
グローバルシティ“UENO”になった、歴史と文化の町『上野』2018年4月16日
“2020年”をキーワードに、さらなる飛躍を目指す『有明』2018年3月15日
山の手の下町『武蔵小山』の新たな出発2018年2月15日
多彩な顔をもつ『四谷』の楽しみな未来2018年1月15日
“家族で住む町”として選ばれるようになった『人形町』2017年12月14日
“2020年以降”にも注目が集まる『千駄ヶ谷』2017年11月16日
“住みたい町”上位の常連になった『池袋』2017年10月12日
時を経て再評価され始めた『北千住』2017年9月14日
いつの時代も交通の要所として存在感を放つ『品川』2017年8月16日
都市暮らしを知り尽くした大人が集う町『富ヶ谷』2017年7月13日
昭和の面影を残す町『根津』2017年6月15日
小さいながらも存在感のある町『紀尾井町』2017年5月15日
約300年かけて隅田川を渡った町『両国』2017年4月13日
“生きた商店街”がいくつもある町「高円寺」2017年3月16日
都市と郊外の“間”「二子玉川」2017年2月16日
いつの時代も期待を裏切らない「浅草」2017年1月16日
線路を挟んで対照的な姿を見せる「田町」2016年12月15日
都心とは思えないマイペースな町「小石川」2016年11月15日
国際色豊かな高級住宅街「広尾」2016年10月17日
時代ごとにシンボルを変えていく「築地」2016年9月15日
時代に合わせて更新し続ける「神田」2016年8月15日
都心とは思えない大空が広がる「芝公園」2016年7月14日
“歴史”と“今”が混在する「本郷」2016年6月15日
武家地の歴史を受け継ぐ住宅街「市谷」2016年5月16日
いつの時代も活気に満ちる「日本橋」2016年4月14日
「碑文谷」で巡る<ハレとケ>2016年3月15日
コーヒーとアートの町「清澄白河」2016年2月15日
どこに行くにも便利な「大井町」2016年1月14日
学びの丘「高田馬場」〜「早稲田」2015年12月15日
古くて新しい街「月島」2015年11月16日
由緒あるターミナル街「神楽坂」2015年10月15日
大人を引き寄せる街「麻布十番」2015年9月15日
なぜ「自由が丘」は住みたい街に選ばれる?2015年8月14日
六本木とのつながりが強い赤坂「檜町」2015年7月15日
時代を映す「大崎」の街並み2015年6月15日
「目白」の歴史と残された自然2015年5月14日
「恵比寿」の時代背景2015年4月14日
知名度を上げた「豊洲」2015年3月16日
都心の住宅街「代官山」2015年2月16日
都心の住宅街「番町・九段」2015年1月15日
変化の止まない街「六本木」2014年12月15日
空の大きな「目黒」の低層住宅街2014年11月13日
激変する「勝どき」2014年10月14日
明るい街「南麻布」2014年9月16日
「高輪」の将来性2014年8月12日
「青山」の真相2014年7月15日
未来を開く、TORANOMON(虎ノ門)