2015年11月16日
第17回
由緒あるターミナル街「神楽坂」
文:坂根康裕 撮影:富谷龍樹
賑わいをもたらした3つの要因

不動産の価値は利便性が左右する。最近のマンションは駅前立地がひときわ人気だが、理由は利便が資産価値につながりやすいから。人の動線が集中するところには、自然発生的に経済が生まれ、やがて街へと発展していく。これはなにも今に始まったことではなく、現代の鉄道交通網が整備されるはるか前から同様のことは起きていた。古くから繁華街として知られる「神楽坂」はその典型だろう。
江戸時代、運輸の要は河川であった。江戸湾から上ってきた積み荷は「市谷御門」(現在の「市ヶ谷橋」)まで上がれたといい、「神楽河岸」(現在の「飯田橋」駅付近)は船留の河岸として機能した。明治に入ってからは外濠沿い、大久保通りに市電が走る。現在は、じつに5路線(JR中央総武線、東京メトロ南北線、同有楽町線、同東西線、都営大江戸線)が交差する「飯田橋」駅がターミナルの役割を果たしている。
メインストリートである神楽坂は、飯田橋駅から西方向へ上る。坂の周辺には多数の神社仏閣が点在。なかでも有名なのは「赤城神社」であり、「毘沙門天」で知られる「善国寺」であろう。門前町としての賑わいは明治、大正へと受け継がれていった。関東大震災でも被害の少なかったことが、繁栄の要因のひとつであったといわれている。神楽坂は花街であったことも著名だが、戦前の最も多かった時期で在籍した芸者の数は700名にも上ったという。
交通アクセスの要所と門前町が重なり合って今に至るが、もうひとつ挙げておきたい要素がある。他でもない、大学の集積だ。東京理科大、早稲田大学、法政大学。老若男女が集まる街の個性は、例えばサラリーマンが来街者の多くを占める新橋などとは違って独特の活気をもたらしてきたのではないかと思われる。街とのつながりを長く保ちやすく、愛着の芽生えやすいことがビジネス街や飲食中心の街との違いではないだろうか。
横丁に残る風情

神楽坂住所は、坂下の1丁目からはじまり6丁目がまで存在する。坂上に東西線「神楽坂」駅があり、赤城神社がある。神楽坂の両側には様々な商品を扱うお店が今なお多く軒を連ねるが、道幅の狭い横丁の風情も神楽坂ならではのもの。石畳が続き、平屋の料亭が家並みを形成する様は、東京広しといえど独特の光景だろう。
以前、千代田区番町の高級賃貸マンションにフランス人の引き合いが少なからずあると聞いたことがある。理由のひとつには、神楽坂が近いから。独特の景観は母国に通じるものがあるようで、洒落たレストランの多さも魅力だとか。時代を問わず、国を問わず。やはりこの街は、様々な人たちを引きつける不思議な個性を持ち合わせているようである。
2018年10月15日
日本一の地域ブランド『銀座』の変わらぬ価値2018年9月14日
いつの時代も、人・モノ・情報が集積する『秋葉原』2018年8月14日
利便と住環境が程よく揃う「三軒茶屋・三宿」2018年7月12日
良好な住環境「八雲・柿の木坂」2018年6月14日
JRの新駅開業計画で期待が高まる『泉岳寺』2018年5月15日
グローバルシティ“UENO”になった、歴史と文化の町『上野』2018年4月16日
“2020年”をキーワードに、さらなる飛躍を目指す『有明』2018年3月15日
山の手の下町『武蔵小山』の新たな出発2018年2月15日
多彩な顔をもつ『四谷』の楽しみな未来2018年1月15日
“家族で住む町”として選ばれるようになった『人形町』2017年12月14日
“2020年以降”にも注目が集まる『千駄ヶ谷』2017年11月16日
“住みたい町”上位の常連になった『池袋』2017年10月12日
時を経て再評価され始めた『北千住』2017年9月14日
いつの時代も交通の要所として存在感を放つ『品川』2017年8月16日
都市暮らしを知り尽くした大人が集う町『富ヶ谷』2017年7月13日
昭和の面影を残す町『根津』2017年6月15日
小さいながらも存在感のある町『紀尾井町』2017年5月15日
約300年かけて隅田川を渡った町『両国』2017年4月13日
“生きた商店街”がいくつもある町「高円寺」2017年3月16日
都市と郊外の“間”「二子玉川」2017年2月16日
いつの時代も期待を裏切らない「浅草」2017年1月16日
線路を挟んで対照的な姿を見せる「田町」2016年12月15日
都心とは思えないマイペースな町「小石川」2016年11月15日
国際色豊かな高級住宅街「広尾」2016年10月17日
時代ごとにシンボルを変えていく「築地」2016年9月15日
時代に合わせて更新し続ける「神田」2016年8月15日
都心とは思えない大空が広がる「芝公園」2016年7月14日
“歴史”と“今”が混在する「本郷」2016年6月15日
武家地の歴史を受け継ぐ住宅街「市谷」2016年5月16日
いつの時代も活気に満ちる「日本橋」2016年4月14日
「碑文谷」で巡る<ハレとケ>2016年3月15日
コーヒーとアートの町「清澄白河」2016年2月15日
どこに行くにも便利な「大井町」2016年1月14日
学びの丘「高田馬場」~「早稲田」2015年12月15日
古くて新しい街「月島」2015年11月16日
由緒あるターミナル街「神楽坂」2015年10月15日
大人を引き寄せる街「麻布十番」2015年9月15日
なぜ「自由が丘」は住みたい街に選ばれる?2015年8月14日
六本木とのつながりが強い赤坂「檜町」2015年7月15日
時代を映す「大崎」の街並み2015年6月15日
「目白」の歴史と残された自然2015年5月14日
「恵比寿」の時代背景2015年4月14日
知名度を上げた「豊洲」2015年3月16日
都心の住宅街「代官山」2015年2月16日
都心の住宅街「番町・九段」2015年1月15日
変化の止まない街「六本木」2014年12月15日
空の大きな「目黒」の低層住宅街2014年11月13日
激変する「勝どき」2014年10月14日
明るい街「南麻布」2014年9月16日
「高輪」の将来性2014年8月12日
「青山」の真相2014年7月15日
未来を開く、TORANOMON(虎ノ門)