2017年3月16日
第33回
都市と郊外の“間”「二子玉川」
文:荒井直子 撮影:佐藤真美
宿場町的な存在から行楽地へ

いくつもの人気住宅街を抱える世田谷区のなかでも、商業施設や交通の利便性、そして多摩川に寄り添った自然環境の良さも含めて、その存在感は区内随一といえる二子玉川。のびやかで垢抜けた町の雰囲気、幸せいっぱいの子育てファミリーや洗練されたマダムたちは、まさに今の二子玉川を象徴する姿だろう。
都心部からは少し離れた立地ながらここまでの存在感を持つようになった二子玉川も、もともとは郊外の要素が強いエリアだった。二子玉川を含む現在の世田谷区は江戸時代には江戸市域に含まれず、明治・大正時代も郡部に所属。昭和に入ってから東京に編入し、都市化への道を歩み出した。
そのなかで二子玉川が現在のような商業拠点になった背景にあるのは、江戸時代、多摩川を渡る船着き場があった場所だったことが関係していると言われている。当時は防衛の観点から多摩川の架橋は厳しく制限され、以降、大正時代末期までこの付近には橋が架かっていなかった。その代替として使われていた交通手段が渡し船。船着き場が設けられた二子玉川周辺には宿や料亭が立ち並び、宿場町のような賑わいを見せたという。
そうした時代背景もあり、二子橋の架橋後に二子玉川付近は次第に行楽地・商業地へと姿を変えていくことになる。その代表的なものが、現在の東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅東口近くにあった遊園地『二子玉川園』だ。起源は1922年に開設された玉川第二遊園地にあり、名称や経営母体を幾度となく変えながらも1985年に閉園するまで長きにわたってこのエリアのシンボル的存在だった。かつて存在した新玉川線が東急田園都市線に統一される2000年まで駅名が「二子玉川園」駅だったことを思うと、その存在の大きさがわかるだろう。
駅前再開発が完了し、職・住・商業が一体に

二子玉川園の歴史を受け継ぐように新たに生まれたのが、駅の西口に1969年にできた『玉川高島屋S・C』だ。日本初の郊外型ショッピングセンターといわれ、誕生から半世紀近く経つ現在においても二子玉川のイメージを牽引する。 さらに、その玉川高島屋S・Cと対になるようにできた新名所が、駅東口に誕生した『二子玉川ライズ』。二子玉川園があった場所は長年、再開発事業用地として計画されていたが、景気の低迷などにより計画が長期化。『ナムコワンダーエッグ』や『いぬたま・ねこたま』など期間限定の行楽施設を経て、2010年に商業施設の一部『二子玉川ライズ・バーズモール』、『二子玉川ライズ・オークモール』がオープン。隣接する超高層住宅『二子玉川ライズタワー&レジデンス』の入居も同年から始まり、翌年にはオフィスビル『二子玉川ライズ・オフィス』もオープン。職・住・商業が一体化した新しい町が誕生した。
この二子玉川ライズの誕生によって二子玉川の人の流れは一変した。玉川高島屋S・Cのある西側に比べて長年地味な存在だった東口も、今では多くの人で賑わうエリアに変貌。平日は企業に勤めるビジネスパーソンで賑わい、週末ともなればカップルや家族連れはもちろん、リタイア層の夫婦の姿も多く見かける。
そんな賑やかな駅周辺の商業エリアから二子玉川ライズの居住棟方面を奥に進むと、郊外の景勝地として親しまれたかつての姿をほうふつさせる多摩川の雄大な流れを見ることができる。二子玉川ライズの街びらき後に完成した二子玉川公園からは、晴れた日には丹沢山系や富士山の姿も望むことができ、華やいだ都市の合間に見えるのどかな姿に、都市と郊外の間に絶妙な立ち位置で存在する二子玉川の魅力を実感した。
2018年10月15日
日本一の地域ブランド『銀座』の変わらぬ価値2018年9月14日
いつの時代も、人・モノ・情報が集積する『秋葉原』2018年8月14日
利便と住環境が程よく揃う「三軒茶屋・三宿」2018年7月12日
良好な住環境「八雲・柿の木坂」2018年6月14日
JRの新駅開業計画で期待が高まる『泉岳寺』2018年5月15日
グローバルシティ“UENO”になった、歴史と文化の町『上野』2018年4月16日
“2020年”をキーワードに、さらなる飛躍を目指す『有明』2018年3月15日
山の手の下町『武蔵小山』の新たな出発2018年2月15日
多彩な顔をもつ『四谷』の楽しみな未来2018年1月15日
“家族で住む町”として選ばれるようになった『人形町』2017年12月14日
“2020年以降”にも注目が集まる『千駄ヶ谷』2017年11月16日
“住みたい町”上位の常連になった『池袋』2017年10月12日
時を経て再評価され始めた『北千住』2017年9月14日
いつの時代も交通の要所として存在感を放つ『品川』2017年8月16日
都市暮らしを知り尽くした大人が集う町『富ヶ谷』2017年7月13日
昭和の面影を残す町『根津』2017年6月15日
小さいながらも存在感のある町『紀尾井町』2017年5月15日
約300年かけて隅田川を渡った町『両国』2017年4月13日
“生きた商店街”がいくつもある町「高円寺」2017年3月16日
都市と郊外の“間”「二子玉川」2017年2月16日
いつの時代も期待を裏切らない「浅草」2017年1月16日
線路を挟んで対照的な姿を見せる「田町」2016年12月15日
都心とは思えないマイペースな町「小石川」2016年11月15日
国際色豊かな高級住宅街「広尾」2016年10月17日
時代ごとにシンボルを変えていく「築地」2016年9月15日
時代に合わせて更新し続ける「神田」2016年8月15日
都心とは思えない大空が広がる「芝公園」2016年7月14日
“歴史”と“今”が混在する「本郷」2016年6月15日
武家地の歴史を受け継ぐ住宅街「市谷」2016年5月16日
いつの時代も活気に満ちる「日本橋」2016年4月14日
「碑文谷」で巡る<ハレとケ>2016年3月15日
コーヒーとアートの町「清澄白河」2016年2月15日
どこに行くにも便利な「大井町」2016年1月14日
学びの丘「高田馬場」〜「早稲田」2015年12月15日
古くて新しい街「月島」2015年11月16日
由緒あるターミナル街「神楽坂」2015年10月15日
大人を引き寄せる街「麻布十番」2015年9月15日
なぜ「自由が丘」は住みたい街に選ばれる?2015年8月14日
六本木とのつながりが強い赤坂「檜町」2015年7月15日
時代を映す「大崎」の街並み2015年6月15日
「目白」の歴史と残された自然2015年5月14日
「恵比寿」の時代背景2015年4月14日
知名度を上げた「豊洲」2015年3月16日
都心の住宅街「代官山」2015年2月16日
都心の住宅街「番町・九段」2015年1月15日
変化の止まない街「六本木」2014年12月15日
空の大きな「目黒」の低層住宅街2014年11月13日
激変する「勝どき」2014年10月14日
明るい街「南麻布」2014年9月16日
「高輪」の将来性2014年8月12日
「青山」の真相2014年7月15日
未来を開く、TORANOMON(虎ノ門)