三井の賃貸

三井の賃貸 レジデントファースト

不動産基礎知識

ロフトスペースを上手に使おう!実用的な使い方5選!

賃貸物件の間取り図で見かける「ロフト」付きのお部屋。ロフト付きのお部屋は、天井高で開放感が生まれ室内を広く使えるといった魅力があります。一方で、「物置になりそう…」「使い方が難しい…」と、活用方法に悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ロフトの実用的な使い方をご紹介します。ロフトの魅力を最大限に活かせるよう、住まう方のライフスタイルに合った活用法を試してみてください。

ロフトとは?

ロフトとは、屋根裏部屋のことで天井高を高くして部屋の一部を2層式にした上部空間を指します。形状や広さ、設備は物件ごとに異なりますが、さまざまな用途で活用可能です。

しかし、建築基準法上の採光や換気の基準を満たしていないため、天井高が1.4m以下であり、居室とは認められません。「小屋裏物置等」という位置づけになり、収納スペースとして扱われます。

ロフト付き住戸例:北千束モクシオン

メゾネットとの違い

ロフトと似たものに「メゾネット」がありますが、両者はまったくの別ものです。ロフトは収納として扱われる一方、メゾネットは1世帯分の居住空間が2階以上で構成された複層住戸を指します。

1階を上層と下層に分けてはしご等で空間を繋げた間取りがロフト、1階と2階を階段で行き来できるよう繋げた間取りがメゾネットということです。

なお、メゾネットに関しては下記で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
関連記事:メゾネット住戸とはどのような間取りのこと?

ロフトの実用的な使い方5選

ロフトの本来の用途は収納ですが、活用方法は居住者の自由です。ここでは、例として5つの活用法をご紹介します。

活用法1.収納スペース

収納がたくさん欲しい方は、収納スペースとして使うのがおすすめです。シーズンオフの衣類や寝具類、使用頻度が低い雑貨類など場所を取るものを置く場所としてもピッタリ。居住スペースが広くなり、ワンルームでもゆとりある空間で快適に過ごせます。

活用法2.寝室

メリハリをつけて暮らしたい方は、寝室として活用するのも一つの手です。ロフトを寝室とすることで、寝室と生活空間を分けられてオンオフを切り替えやすくなりメリハリある生活が叶います。下層部から見えにくいため、来客時に生活感を隠せる点もメリットです。

活用法3.書斎や仕事部屋

在宅ワークの機会がある方なら、書斎もしくは仕事部屋とするのも良いでしょう。生活空間から孤立した場所にワークスペースを設けることで、気が散ることなく効率的に作業を進められます。天井が低いのでローテーブルに座布団やクッションなどを利用するのがおすすめです。

また、パソコンや充電機器を置くならコンセントが必要になります。物件により設置がない場合があるため、内見時に確かめておくと安心です。

活用法4.趣味部屋

趣味を楽しむ部屋として活用するのもおすすめの方法です。漫画や雑誌を置いて自分だけのライブラリールームとしたり、グッズなどのコレクションアイテムを並べたりしても良いでしょう。本や作業中のものを出しっぱなしにしても生活空間に影響がでることはなく、思う存分に趣味を楽しめます。

活用法5.くつろぎスペース

プロジェクターを置いてホームシアターにしたり、ヨガマットを敷いてストレッチをしたりと、リビングだと確保しにくいスペースもロフトなら叶います。

ロフト付きのお部屋はこんな方におすすめ!

前章の活用例を踏まえると、ロフト付きのお部屋は以下のような方におすすめといえます。

ロフトの魅力は、何と言っても開放感が生まれワンルームでも広々と部屋を使えること。収納スペースとするなら物をしまう場所が増え、スッキリとした室内空間を演出できます。居室とは認められずとも空間が増えることから、寝室と生活空間、趣味の部屋など用途を分けてメリハリある生活を送りやすくなることもメリットです。

まとめ

ロフトは、居室ではなく「収納」として扱われる空間のことで住まう方のライフスタイルにより多彩な用途で活用できます。

とはいえ、形状や広さ、設備は物件ごとにまちまちです。入居後に「思っていたのと違う…」とならぬよう、自分の思い描く活用方法に適しているかどうか内見時にしっかりと確認すると良いでしょう。

レジデントファースト株式会社では、都心に佇む高級賃貸住宅を多数取り扱っております。 ロフト付きの住戸をはじめ、多彩なお部屋をご用意しておりますので、都心部で賃貸のお住まいを検討されている場合は、ぜひ一度ご相談ください。

なお、弊社が取り扱っている物件情報は下記ボタンからご確認いただけます。皆さまからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

物件検索はこちらから