三井の賃貸

三井の賃貸 レジデントファースト

不動産基礎知識

マンションの耐震と制震・免震構造の違いとは?
それぞれの特徴を解説!

地震の多い日本では、地震対策に関心を寄せる方が多いのではないでしょうか。特に、住まいは多くを過ごす場所だからこそきちんと対策を講じたいものです。

建物の構造における地震対策として「耐震」「制震」「免震」の3つがあります。とはいえ、一つひとつ違いを把握している方は少ないかもしれません。そこで本記事では、「耐震」「制震」「免震」それぞれの違いや特徴を解説します。

耐震と制震・免震構造の違いと特徴

耐震と免震、制震とは、簡単にまとめると地震に対する建物の構造のことです。本章では、それぞれの違いと特徴を解説します。

耐震とは

耐震とは、建物の壁や柱など構造部分を強化したり、補強材を使ったりすることで揺れに耐えられるよう設計された構造のことです。集合住宅では最も一般的な構造で、多くのマンションが耐震構造で設計されています。大きな地震が起きた際、建物の損傷を抑えて倒壊することなく、住人が避難できることを前提に造られています。

建物の頑丈さで地震の揺れに対抗できる一方で、制震や免震と比較すると揺れの幅は大きくなることが特徴。地震の規模が非常に大きいものであれば、構造部分が損傷する恐れもあります。

制震とは

制震とは、建物内に制震部材(ダンパー等)を組み込んで地震の揺れを吸収させる構造のことです。制震部材により地震の揺れを効果的に吸収し、揺れ幅を抑えて建物へのダメージを減らします。

建物の揺れを抑えられることから、設備や内部に残る人々に与える影響を少なくできる点が特徴。大きな地震が発生しても柱や壁など構造部分の損傷を抑えられます。

免震とは

免震とは、建物と基礎の間に免震装置を設置し、地面と建物を切り離すことで地震の揺れを建物に直接伝わらないようにする構造のことです。建物自体が揺れを感じにくく、地震によるダメージを最小限に抑えられます。

耐震や制震と比較すると最も揺れを抑えられることが特徴です。地震の衝撃を大幅に抑えられることから、高層階の揺れが大きいオフィスビルやタワーマンションで採用されやすくなっています。

今後も進化を続ける!マンションの地震対策事情

マンションの地震対策は、いまだに進化を続けています。ここまで「耐震」「制震」「免震」の3つの構造の違いや特徴をお伝えしてきましたが、最近では、耐震プラス制震構造といったようにそれぞれのメリットを併せた方法も増えてきました。

地震大国日本において安全を第一に考え、物件ごとにさまざまな取り組みが進められています。これから賃貸物件を借りる方は、検討している物件がどのような構造なのか事前に調べてみると良いでしょう。

まとめ

地震に強い賃貸物件を希望するなら、建物の構造における地震対策を知っておくと安心です。事前に「耐震」「制震」「免震」いずれの構造で建設されているか確認しましょう。また、構造だけでなく物件自体の防災対策も把握しておくとより安心感が高まります。

レジデントファースト株式会社では、都心部の高級賃貸住宅を多数取り扱っております。耐震構造や制震構造、免震構造の物件はもちろんのこと、さまざまな物件を用意しております。都心部で賃貸のお住まいを検討されている場合は、ぜひ一度ご相談ください。
なお、弊社が取り扱っている物件情報は下記ボタンからご確認いただけます。皆さまからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

物件検索はこちらから