クラス青山「KURASU AOYAMA」クラス青山「KURASU AOYAMA」

外観

REDEVELOPMENT

人と文化と緑をつなぐ

この場所に、杜を再生し、自然とともに過ごす日常生活を描き出したい。
そして、旧くからこの場所で育まれてきた文化の結節点でもありたい。
北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト。
創出するのは、自然と融合した新しい青山のランドマーク。
周辺の豊かな環境を繋ぐ、文化・流行の発信拠点を形成していきます。
狭域立地概念図
ののあおやまとは
都営住宅団地を高層・集約化して建替えるとともに、これにより生まれた空間を活用することで、青山通り周辺エリアの拠点となる複合市街地を形成。「ののあおやま」内の「ののあおやま民活棟」は、「クラス青山」をはじめとした住宅、店舗などを整備しながら、青山本来の豊かな自然を再生する約3,500㎡の森(緑地空間)を創出する事業です。
外観
名称とシンボルマークに込められた想い
名称
「のの」とは、日本で古くから使われていることばで、日・月・神・仏など、すべて尊ぶべきものを指します。自然の尊さに包まれ、その有難さを改めて感じさせる地になることや、その感性に共感した人々が集い、新たな魅力が生まれていく地になること、多くの人々に「のの」と呼んでもらえる街に育つことを願い命名されています。
街区名称
シンボルマーク
街区名称である「のの」の文字形状を活かし、ひらがな独特の曲線形状をデザインに内包した、日本語らしい柔らかなロゴ。次世代の循環型社会やエコシステムなど動的な活動が連鎖し環状に広がる様が表現されています。
シンボルマーク
まちづくり活動
街区内に創出される約3,500㎡の緑地空間(森)やビオトープなどの豊かな自然環境を活用した、各種まちづくり活動・イベント等の実施を目指しています。
BIOTOPE
【活動のイメージ】
  • 森における体験型環境学習イベントの実施
  • 音楽や映画・アート等を通じた文化イベントの実施
  • 住まう方のコミュニティ支援や賑わい創出に向けたイベントの実施
  • 四季の変化に応じた潤い、安らぎを感じられるような緑地、植樹の管理
子どもも大人も、
ここに集まるすべての人の
感性が育つ場所へ、
育てていきたい。
風景と体感したことがセットになって
それぞれの人の中に残っていくように。
クラス青山の足元に広がる「もり」を舞台にしながら、
様々な活動が展開されています。
居住者だけではなく、誰もが参加できるような、
演奏会、映画上映会、ピクニック、
昆虫採集・観察といった
イベントやワークショップなどを通し、
地域との連携、地域コミュニティの形成を目指しています。
Architect
隈 研吾Photo © J.C. Carbonne
KENGO KUMA
隈 研吾
1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学教授。
1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では、原広司、内田祥哉に師事し、大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を横断し、集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、(日本建築学会賞、フィンランドより国際木の建築賞、イタリアより国際石の建築賞、他)、国内外で様々な賞を受けている。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。
平賀 達也
HIRAGA TATSUYA
平賀 達也
株式会社ランドスケープ・プラス代表取締役。日本ランドスケープアーキテクト連盟副会長。
東京を拠点に人間と自然・過去と未来をつなぐランドスケープのデザインを創造・運営・発信。風景から生命のつながりを見出し、持続的な社会を科学的に探求する。
濱野 周泰
HAMANO CHIKAYASU
濱野 周泰
東京農業大学 客員教授。
明治神宮の造園に携わった上原敬二氏が創設した東京農業大学造園学科の教授として、明治神宮をはじめとする歴史的緑地の研究等を研究フィールドとし、企業緑地の造成・維持管理についての助言等も行う造園樹木学の権威。
※狭域立地概念図:掲載の立地概念図は、地図を基に描き起こしたもので、実際とは異なります。また、再開発エリアについては、計画段階の図面を基に描き起こしたもので、実際とは異なります。
※外観・BIOTOPE:掲載の写真は、2020年5月に撮影したものです。
※共用施設のご利用にあたっては使用細則に従っていただきます。※共用施設のご利用は一部有料および予約制となります。
REDEVELOPMENT
再開発